おはようございます・・
5月1日は、なんと肌寒い~始まり(^_^;)
5月(皐月)
早苗を植える時期(早苗月の略)耕作を意味する古語
(サ)が元になているとも・・・
皐月の皐は(神にささげるほ稲)と言う意味もある
季節は初夏・・・
五月は端午の節句ですね~(ちまきの時期は旧端午の節句の頃ではないと、笹が採れないかなぁ~)
5月って何故か?五月病と言う言葉が良く飛び交う
4月の新スタ-トから1ヶ月の頃・・
仕事や学校・転居などで環境が変わり、4月は気が張ってたのが
5月の連休あけ頃には、ホット気が抜けて
何となく気分がすぐれない、疲れやすい、仕事・勉強・家事などに集中出来ない
眠れないなどスランプ状態に陥ること(5月病)って言います。
精神的な症状だけでなく、食欲不振、胃腸障害・めまい・動悸なんて症状も・・
4月の緊張のストレスから知らず知らずにこんな症状が出る人もいます。
私も、季節の変わり目の5月って、体調不良を起こすとつい
5月病なんか?っていっちゃいますね(笑)
5月病は一過性のもので自然と環境にも慣れて症状もよくなる・・・
何故、5月病だけがこんな風に言われるのかは謎ですけど(^_^;)
こんな時は、気分転換して、趣味・ゆっくりお風呂に入る・よく寝る・など自分なりのリラックスしてみて下さい。
★5月の店内掲示版は只今作成中です・・・HPは随時更新しています
お気軽にご相談ください。
では、またね~